雑誌掲載論文

論文・雑誌記事(ほぼ発表順・古いものが下)

2017年 平成29年

伊達政宗と母義姫―毒殺未遂事件と弟殺害について―
佐藤憲一 市史せんだい27 2017.9
「伊達天正日記」所収「野臥日記」の一考察―政宗による民衆の軍事動員を考えるために―
遠藤ゆり子 市史せんだい27 2017.9
伊達政宗の顕彰と青葉神社
栗原伸一郎 市史せんだい27 2017.9
伊達政宗の茶畑
菅野正道 市史せんだい27 2017.9
史料紹介 伊達政宗文書・補遺(11)
 市史せんだい27 2017.9
「戦国大名伊達家の書籍蒐集と伏見政権の文化政策」―伊達家の漢籍を中心に―
磯部彰 噴火湾文化vol.11 2017

2016年 平成28年

中世安積郡の宿町
高橋明 郡山地方史研究46 2016.3
郡山市の中世城館(12)高倉城再考(27の2)付観音山城(矢吹)と大信の三城(大山城、東堂山館、八幡山館)
広長秀典 郡山地方史研究46 2016.3
愛宕山信仰と勝軍地蔵―中世のある軍神信仰についての覚書―
野崎準 東北文化研究所紀要48 2016.12

2015年 平成27年

宛所を輻射状とする伊達政宗書状
羽下 徳彦. 日本歴史. 803. 2015.4
保春院の謎
渡邊 洋一. 歴研みやぎ. 96. 2015.3
簗田家文書に流入した伊達政宗朱印状
盛本昌広 六軒丁中世史研究 16.2015.3
「伊達政宗の夢」~支倉常長慶長遣欧使節出帆から400年~
佐藤憲一 電気設備学会誌35(1) 2015

2014年 平成26年

伊達政宗の毒殺未遂事件に関する一考察 ―江戸時代の伊達騒動との関連から―
市川 佳知 第12回 櫻井徳太郎賞 高校生の部 佳作受賞作
仙台藩武家社会における一門の存在意義
浅井 陽子. 国史談話会雑誌. 55. 2014.11
奥羽仕置と会津領の知行基準 : 「永楽銭」基準高の特質をめぐって
川戸貴史 史學雜誌 123(4), 511-544, 2014-04-20
亘理郡の城(舘)
編集委員会. 郷土わたり. 111. 2014/4
中世東国における熊野牛玉宝印の版木に関する一考察――伊達政宗の「密書」の起請文料紙をめぐって――
泉田邦彦 茨木中世史研究会 常総中世史研究第2号 2014.3
伊達政宗起請文の光学的調査と記録 
梅田由子・三井猛 茨木中世史研究会 常総中世史研究第2号 2014.3
研究ノート「小野崎文書」の中の伊達政宗文書
菅野正道 茨木県史研究 98号 2014.3
慶長遣欧使節をめぐる諸問題―大使支倉の名乗りと「震災復興派遣説」について―
佐々木徹 仙台市博物館調査研究報告No.34 2014.3
慶長5年の安子ヶ島城
本間宏 福島県史料情報 38号 2014.2
最上義光文書の古文書学 判物・印判状・書状
松尾剛次 山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第11号、2014年
慶長遣欧使節をめぐる諸問題 : 大使支倉の名乗りと「震災復興派遣説」について
佐々木 徹. 仙台市博物館調査研究報告. 34. 2014
伊達の黒箱文書について(二)
菅原 美咲. 仙台市博物館調査研究報告. 34. 2014
仙台藩主伊達家の墓碑考察
秋元 茂陽 黄檗文華 (134), 59-121, 2014

2013年 平成25年

奥州葛西氏の興亡. 二
浅野 鐡雄. 歴研みやぎ. 92. 2013.11
サン・ファン・バウティスタ号に乗ったもう一人横沢将監
島貫 裕. 歴研みやぎ. 92. 2013.11
論説「慶長津波」の矮小化がもたらしたもの
岩本 由輝. 宮城歴史科学研究. 72・73合併号. 2013.9
研究時評 慶長地震の評価をめぐって
菅野正道 市史せんだい23号 2013.9
伊達政宗文書・補遺(7)
市史せんだい23号 2013.9
誰が藩祖伊達政宗を祀るのか
佐藤 雅也. 近代日本の歴史都市 古都と城下町--(京都大学人文科学研究所研究報告). 2013.7
奥州葛西氏の興亡. 一
浅野 鐡雄. 歴研みやぎ. 91. 2013.7
伊達・蘆名領国境と桧原城
垣内 和孝. 地方史研究. 63(3)=363. 2013.6
亘理伊達家の仙台屋敷(邸)と片平丁について
寺島 喬. 郷土わたり. 109. 2013.4
 
レスキューされた伊達政宗の「密書」―新発見 ひたちなか市菊池家蔵「小野崎文書」の翻刻と解説
茨木史料ネット 常総中世史研究創刊号 2013.3
伊達領国の展開と伊達実元・成実父子
佐藤貴浩 戦国史研究第65号 2013.2

2012年 平成24年

猪苗代城址と勝常寺を訪ねて
畠山喜一 仙台郷土研究 復刊第37巻第2号 通巻285号 2012.12
宮城の震災史について
菅野正道(講演抄録) 飛翔 2012年12月号 仙台商工会議所
 
伊達政宗文書・補遺(6)
市史せんだい22号 2012.11
梁川伊達氏を「補修伊達世臣家譜」で読む
梁川 幸子 仙台郷土研究 復刊第37巻1号 通巻284号 2012.6
政宗の実力
菅野正道 懐風 2012.4
中世における伊達氏家臣中島氏
菊池 利雄. 〔国見町〕郷土の研究. 42. 2012.3
「伊達氏包囲網」再考-天正16年の南奥羽の政治状況
吉村雄多 戦国史研究第63号 2012.2
伊達政宗漢詩校釈
島森哲男 宮城教育大学紀要第47巻 2012
武家文化財調査修復事業について
伊達元成 噴火湾文化vol.6 2012
 

2011年 平成23年

水利家・後藤寿庵のこと
作間克彦 仙台郷土研究 復刊第36巻2号 通巻283号 2011.12
仙台藩重臣遠藤家家老大津家住宅に関する研究
高木洋美 永井康雄 日本建築学会東北支部研究報告会 2011.6
登米伊達氏の建築生産組織について―仙台領の城・要害における建築生産組織について―
小山祐司 日本建築学会東北支部研究報告会 2011.6
天正14年の二本松「惣和」と伊達政宗
垣内和孝 中央史学34(3) 2011
奥州白川氏研究ノート(八)
菅野郁雄 福島史学研究89(3) 2011
義姫置毒・小次郎誅殺をいう伊達政宗釈明消息は偽書である
高橋明 福島史学研究89(3) 2011
政宗謀反の噂と徳川家康
平川新 東北文化研究室紀要52(3) 2011
仙台藩における内分大名の成立--一関藩と岩沼藩を事例に
蝦名 裕一 東北アジア研究15号 2011
慶長大津波と震災復興
蝦名 裕一 東北学. [第2期]29号 2011

2010年 平成22年

会津若松城主上杉景勝の戦い(坤)奥羽越における関ヶ原支戦の顛末
高橋 明 福大史学(81) 63~97 2010.12
経ヶ峰伊達家墓所の調査--(大名家墓所の調査)
阪誥 秀一. 近世大名墓所要覧. 2010.10
「松川合戦」論の問題 ; 2
本間 宏. 福島県史料情報. 28. 2010.10
仙台城下構築とその理由
渡邊 洋一. 歴研みやぎ. 82. 2010.7
伊達宗高の生涯 : 附、関係文書と石塔銘文
石黒 伸一郎. 村田地域史研究. 1. 2010.6
「松川合戦」論の問題 ; 1
本間 宏. 福島県史料情報. 27. 2010.5
亘理伊達家家老石井覚左衛門 : 旧二ノ丸
寺島 喬. 郷土わたり. 104. 2010.4
政宗以前の仙台領領主、国分氏について. 3
吉田 勝郎. 歴研みやぎ. 81. 2010.3
 
戦国期岩城氏にみる婚姻関係と中人秩序--佐竹・伊達間における仲介者
山田 将之 学習院大学人文科学論集19号 2010
戦国期南奥領主の起請文に関する基礎的考察
月井剛 栃木県立文書館紀要 14号 2010
伊達政宗の会津侵攻―関柴合戦から摺上合戦までの顛末―
高橋明 会津若松市史研究 第11号 2010

2009年 平成21年

戦国軍記における体験談――『伊達日記』と『山口道斎物語』
松林靖明 古典遺産第59号 2009.12
政宗以前の仙台領領主、国分氏について. 2
吉田 勝郎. 歴研みやぎ. 80. 2009.11
伊達輝宗公四百二十四年遠忌法要家老の梅案内板の除幕を実施.
藩報きずな. 42. 2009.10
亘理城(御館)御本丸物語 : 旧二ノ丸
寺島 喬. 郷土わたり. 103. 2009.10
田村家中の分裂抗争--その経緯と伊達派・相馬派の人々 
若松 富士雄 福大史学(80) 41~66 2009.10 
政宗以前の仙台領領主、国分氏について. 1
吉田 勝郎. 歴研みやぎ. 79. 2009.7
仙台藩と神社--伊達政宗の神社政策 (「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト)
茂木 貞純 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要 (1), 1-12, 2009-03
郡山市の中世城館(6)
広長秀典・垣内和孝 郡山地方史研究39号 2009.3
もう一つの相馬氏 ̶相馬治胤と相馬義胤(上)
岩本由輝 相馬郷土24号 2009.3
中人制における「奥州ノ作法」--戦国期の中人制と伊達氏の統一戦争
山田 将之 戦国史研究 57号 2009.2
摺上原合戦の物語化--『天正日記』『成実記』『政宗記』をめぐって
石田 洵 東北文学の世界 (17), 1-11, 2009
スペインの対日戦略と家康・政宗の外交
平川 新 国史談話会雑誌 (50), 193-209, 2009
<研究ノート>仙台古文記 : 近世初期の伊達氏家臣団史料
菅野 正道. 六軒丁中世史研究. 14. 2009
スペインの対日戦略と家康・政宗の外交
平川 新. 国史談話会雑誌. 50. 2009

2008年 平成20年

刈田郡の白石氏 伊達秘話-仙台藩を支えた梁川伊達氏
梁川 幸子 仙台郷土研究 復刊第33巻2号通巻277号 2008.12
亘理伊達家・ゆかりの建物 大行院のお籠堂について
寺島 喬. 郷土わたり. 101. 2008/10
戦国期国分氏家中の動向と伊達氏
佐藤 貴浩 駒沢史学71号 2008.10
戦国武将列伝--伊達政宗「馬上少年過ぐ」(第3回)梟雄の最期
週刊司馬遼太郎(105)/ 村井 重俊 ; 守田 直樹 / 週刊朝日. 113(43) (通号 4900) [2008.9.5]
史料紹介 伊達政宗文書・補遺(二)
市史せんだい 座談会 戦中戦後の川内付近 Vol.18 仙台市博物館 2008.9
戦国武将列伝--伊達政宗「馬上少年過ぐ」(第2回)独眼竜からの手紙  
村井 重俊 ; 守田 直樹  週刊司馬遼太郎(104)/ 週刊朝日. 113(41) (通号 4898) [2008.8.29]
戦国武将列伝--伊達政宗「馬上少年過ぐ」(第1回)政宗の野望
村井 重俊 ; 守田 直樹  週刊司馬遼太郎(103)/ 週刊朝日. 113(40) (通号 4897) [2008.8.22]
伊達政宗の書状・消息類における濁点の表記
岡田 薫 立教大学大学院日本文学論叢 (8), 201-213, 2008-08
伊達政宗の消息における<つ>の仮名表記
岡田 薫  立教大学日本文学. (100) [2008.7]
仙台藩祖伊達政宗が築いた岩出山大堰
大友 堅一郎  水土の知. 76(6) (通号 679) [2008.6]
伊達政宗  
日本の美術 至文堂 2008.4
安土・桃山の茶(60)遅れてきた伊達政宗
田中 仙堂  茶道の研究. 53(3) (通号 628) [2008.3]
口絵解説 伊達政宗作 茶杓 深樋
田中 仙堂 茶道の研究 53(3), 54-55,3, 2008-03
支倉常長像の模写と写真-大泉光一氏「支倉常長像の加筆・改作」説の検証を兼ねて-
濱田 直嗣 仙台市博物館調査研究報告 No.28 [2008.3]
研究余録 慶長遣欧使節派遣時の再検討--『伊達治家記録』と『真山記』
瀬川 清人  日本歴史. (717) [2008.2]
伊達稙宗が隠居した丸山城と大古町遺跡--丸森町大古町遺跡出土の中世遺物と古文書の考察を中心にして
齋藤 良治 宮城史学. (27) [2008]
「伊達氏洞中在郷衆日記」に見る伊達氏家臣団の存在形態
菅野 正道  六軒丁中世史研究 第13号 2008
「塵芥集」用水規定を通してみる戦国大名
遠藤 ゆり子 六軒丁中世史研究 第13号 2008
政宗と能楽―能興業の場とその意義―
鈴木正人 駒沢史学65(7)

2007年 平成19年

研究ノート 政宗の朝鮮渡海と兵粮船
入間田宣夫 市史せんだい 特集 『資料編伊達政宗文書』の刊行を終えて Vol.17  仙台市博物館 2007.9
研究ノート 伊達政宗の慶長十四年の参府-松平賜姓・陸奥守転任の時期の問題にからめて
明石治郎  市史せんだい 特集 『資料編伊達政宗文書』の刊行を終えて Vol.17  仙台市博物館 2007.9
研究ノート 政宗・忠宗両代に使われた印章
菅野正道  市史せんだい 特集 『資料編伊達政宗文書』の刊行を終えて Vol.17  仙台市博物館 2007.9
仙台城   広瀬川の絶壁上に築かれた伊達政宗の居城
別冊歴史読本 新人物往来社 2007/9
三春城   伊達政宗の正妻、愛姫誕生の城
別冊歴史読本 新人物往来社 2007/9
新視点 戦国合戦 研究最前線--近年10年の新説と成果 伊達政宗の合戦
齋藤 潤  歴史読本. 52(9) (通号 817) [2007.8]
中近世移行期の塩竈における都市空間の展開過程(都市史:日本近世・近代,建築歴史・意匠)
深田 和裕 , 宮本 雅明 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2007, 301-302, 2007-07-31
登米伊達氏の創立考
梁川 幸子 仙台郷土研究 復刊第32巻1号 通巻274号 2007.6
仙台藩--陸奥 伊達政宗・忠宗父子によって領国経営の基礎確立
伊達 宗弘   歴史読本. 52(7) (通号 815) [2007.6]
留守政景と伊達氏
佐藤 貴浩  駒澤大学大学院史学論集. (37) [2007.4]
仙台藩亘理伊達家の蔵書と郷学日就館
山邊 進  日本漢文学研究. (2) [2007.03]
文化財レポート 仙台市若林城跡の実像--伊達政宗 晩年の居城
佐藤 淳  日本歴史. (706) [2007.3]
戦国時代の伊具地方の伊達氏と相馬氏の抗争--齋藤家文書「拾七貫文知行」をめぐって
齋藤 良治  宮城史学. (26) [2007.3]
資料紹介 : 仙台藩亘理伊達家の蔵書と郷学日就館
山邊 進 日本漢文学研究 二松学舎大学21世紀COEプログラム 2007.3

2006年 平成18年

伊達政宗の和戦--天正十六年郡山合戦等を中心に
小林 清治  東北学院大学東北文化研究所紀要. (38) [巻号]38 [ページ]17-40 [2006.11]
『寛永二十一年御家中由緒書上』-中世留守氏家臣団関係史料
菅野正道 市史せんだい 特集 戦中戦後の子どもたち Vol.16 仙台市博物館 2006.9
伊達氏の倭城普請と織豊系城郭
太田 秀春 朝鮮の役と日朝城郭史の研究 清文堂 2006/8
伊達政宗   本心か?狂言か?東北の覇者の晩年
今福 匡 歴史読本 新人物往来社 2006/7
伊達政宗研究 最前線--母・義姫との不和は真実か? 朝鮮出兵時に交わされた二人の書簡からその関係をさぐる
渡邊 洋一   歴史読本. 51(9) (通号 802) [2006.6]
愛姫   伊達政宗の正室
歴史読本 新人物往来社 2006/6
伊達政宗墓出土の欧州系金製品--いわゆる金製ブローチの諸問題
佐々木 和博  宮城考古学. (8) [2006.5]
伊達家略系図
藩報きずな 仙台藩志会 2006/4
亘理中学校(沼頭)敷地内に存在した「亘理伊達家ゆかりの史跡」について
寺島 喬 郷土わたり 亘理郷土史研究会 2006/4
片倉景綱   伊達家安泰を見届け、後顧の憂いなき静かな余生
伊達 宗弘 別冊歴史読本 新人物往来社 2006/3
伊達輝宗   城から拉致され、我が子の目前で刺殺された
葉治 英哉 別冊歴史読本 新人物往来社 2006/3
伊達家文書の形成過程(二)
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.26 [2006.3]
“秀次事件”以後 伊達政宗と豊臣政権
小林清治 福大史学(78/49) 2006.3
伊達政宗は””筆武将”””
佐藤 憲一 会報 東北経済倶楽部 2006/2

2005年 平成17年

全国史跡めぐり(奥州篇)戦国・伊達風雲録(3)仙道の麒麟児・無念の挫折
八巻 実   歴史研究. 47(12) (通号 535) [2005.12]
東北戦国武者の技術文化 : 東国武士の技術文化 補遺
野崎 準 東北学院大学東北文化研究所紀要 [出版年月日]20051130 [巻号]37 [ページ]109-119
全国史跡めぐり(奥州篇) 戦国・伊達風雲録(2)「天文(てんぶん)の乱」を歩く
八巻 実  歴史研究. 47(11) (通号 534) [2005.11]
全国史跡めぐり(奥州篇) 戦国・伊達風雲録(1)中世伊達氏の黎明を歩く
八巻 実   歴史研究. 47(10) (通号 533) [2005.10]
古代中世史料・補遺(四)
市史せんだい 特集 仙台の合併史 仙台市博物館 Vol.15 2005.9
武将歌人、伊達政宗     ふるさとの歴史風景
伊達 宗弘 仙台市医師会報 仙台市医師会 2005/7
政宗の絵師     伊達の美学
濱田 直嗣 杜人 仙台市健康福祉事業団 2005/7
政宗と能楽--能興行の場とその意義
鈴木 正人 駒沢史学(65) 2005.7
五朗八姫異聞
相原 陽三 仙台郷土研究 復刊第30巻1号通巻270号 2005.6
伊達成実作『伊達日記』を読む
星宮 智光 郷土わたり 亘理郷土史研究会 2005/4
16世紀の武家男子における文様染の昇格をめぐって
山門貴子 美学論究 20, 37-58, 2005-03-20
伊達氏における印判状の成立
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.25 [2005.03]
資料紹介 佐々木閑心覚書-伊達氏系譜の異伝資料-
羽下 徳彦 仙台市博物館調査研究報告 No.25 [2005.03]
東北の愛宕信仰 : 片倉家関連資料調査報告
八木 透 , 原島 知子 佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要 1, 143-154, 2005-03-25
奥羽諸大名家における系譜認識の形成と変容
入間田 宣夫 軍記と語り物(41)2005.3

2004年 平成16年

近世初期の陸奥中村藩と仙台藩における人返しの実態・補遺
岩本 由輝 東北学院大学東北文化研究所紀要 20041130 [巻号]36 [ページ]1-9
戦国大名伊達氏の田村領包摂とアジール抑圧の論理--(天正16年)八月四日子刻付白石宗実充伊達政宗書状の検討を中心にして
横田 光雄 古文書研究. (59) [2004.9]
鉄砲に関する伊達藩の秘密保持
喜田 邦彦 防衛調達と情報管理. 5(1) (通号 17) [2004.5]
陸奥国仙台藩伊達家江戸屋敷 (特集 江戸の大名屋敷)
西澤 明 月刊考古学ジャーナル. (514) [2004.4]
『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(2)
小林 千草   紀要 (成城大学短期大学部). (36) [2004.3]
『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(1)
小林 千草   民俗学研究所紀要. 28 [2004.3] 
秀吉と"節刀"--『奥羽仕置』正誤
小林 清治 福島県歴史資料館研究紀要. (26) [2004.3]
公開講演録 『奥羽仕置』で考えたこと 
小林 清治 福大史学(76・77)1~13 2004.3
伊達政宗墓出土の欧州様式銀製品--その用途と副葬の意図
佐々木 和博 国学院大学考古学資料館紀要 20, 57-64, 2004-03
天下統一・幕藩制確立期における武家女性の役割‐仙台藩伊達家を事例として‐
松崎 瑠美 国史談話会雑誌 [2004]

2003年 平成15年

近世初期における人返しの協定と実態 : 陸奥中村藩と仙台藩における関係を中心に
岩本 由輝 東北学院大学東北文化研究所紀要 2003 0930 [巻号]35 [ページ]23-56
飯野家文書の調査と先人
東北学院大学東北文化研究所紀要 (35), 1-21, 2003-09
戦国城砦傳(20)岩出山城と伊達政宗
津本 陽   Best partner. 15(8) (通号 176) [2003.8]
日本の土木を歩く 青葉山仙台城の石垣修復工事を見る(その1)政宗の悲運
峯崎 淳 CE建設業界 52(6), 38-45, 2003-06
伊達政宗の署名-文禄・慶長年間の自署に関して
明石治郎 市史せんだい  Vol.13  仙台市博物館 2003.7
戦国城下町の成立--宿地千軒から八丁目城下町へ
小林清治 福大史学. (74・75) [2003.3]
伊達政宗と蒲生氏郷の対立について--奥羽仕置前後における領主の動向
畠山和久 専修史学 (34), 58-72, 2003-03
戦国期奥羽における保春院のはたらき――戦国時代の平和維持と女性
遠藤ゆり子 日本史研究 (486) 2003.2
伊達政宗の手紙に見る「三濁点」と「二濁点」
佐藤憲一 仙台市政だより 2003年1月号
芦名氏点描
出羽路 第133号 秋田県文化財保護協会

2002年 平成14年

仙台城本丸大広間跡の発掘調査
金森安孝 市史せんだい 特集 仙台の燃料事情 Vol.12  仙台市博物館 2002.7
古代中世史料・補遺(三)
市史せんだい 特集 仙台の燃料事情 Vol.12  仙台市博物館 2002.7
戦国時代における公権の形成と国郡・探題職--戦国大名最上・伊達両氏の事例をめぐって
遠藤 ゆり子   歴史評論. (627) [2002.7]
政宗祖母、栽松院をめぐって
島貫 裕 仙台郷土研究 復刊第27巻1号通巻264号 2002.6
仙台藩における身分格式と書札礼
堀田 幸義 古文書研究. (55) [2002.5]
仙台藩の城郭にみる格式意識
太田 秀春 地方史研究. 52(2) (通号 296) [2002.4]
戦国期地域権力の歴史的正確に関する一考察――奥羽における大崎氏の位置
遠藤ゆり子 地方紙研究 52(2)(通号296) 2002.4
ローマ教皇パウロ5世宛伊達政宗ラテン語書状について-西洋古典文献学の立場から-
石田  啓 仙台市博物館調査研究報告 No.21 [2002.03]
奥羽仕置と大崎義隆 
小林清治 福島県歴史資料館 研究紀要第24号 2002.3
秀吉の宇都宮仕置--関東仕置と奥羽仕置
小林 清治 栃木県立文書館研究紀要. (6) [2002]
伊達輝宗家臣遠藤基信と連歌 ‐遠藤基信宛飛鳥井雅敦書状の推定年代をめぐって‐
大越 良裕  国史談話会雑誌 [2002]
仙台城築城期の様相をめぐって‐大橋・大手門・大広間をめぐる諸問題‐
菅野 正道 国史談話会雑誌 [2002]
伊達氏の城郭 戦国期と豊臣期
松岡進 織豊城郭9号 2002
はるかなる伊達晴宗 : 同時代史料と近世家譜の懸隔
黒嶋敏 青山史学 20, 29-56, 2002

2001年 平成13年

最近の城址研究
J.F.モリス 仙台郷土研究 復刊第26巻2号通巻263号 2001.12
執事の機能からみた戦国期地域権力――奥州大崎氏における執事氏家氏の事
遠藤ゆり子 史苑62(1)(通号167) 2001.11
みちのく金山考-古代、中世的砂金採取時代を中心として
名村 栄治 仙台郷土研究 復刊第26巻1号通巻262号 2001.7
仙台地方における窯業の萌芽と展開
早坂 春一 仙台郷土研究 復刊第26巻1号通巻262号 2001.7
大崎八幡神社の壁画-仙台開府における位置づけ
濱田直嗣 市史せんだい  Vol.11 仙台市博物館 2001.7
古代中世史量・補遺(二)
市史せんだい  Vol.11 仙台市博物館 2001.7
蒼き竜の南奥制覇
七宮 【ケイ】三 歴史と旅 秋田書店 2001/7
片倉景綱
中橋 彰吾 歴史と旅 秋田書店 2001/7
世界を見つめた奥州王
西田 耕三 歴史と旅 秋田書店 2001/7
忠輝に賭けた最後の大勝負  
三好 京三 歴史と旅 秋田書店 2001/7
伊達成実  
斎藤 鋭雄 歴史と旅 秋田書店 2001/7
伊達政宗年代記   菅野 正道 歴史と旅 秋田書店 2001/7
伊達政宗の養生訓   篠田 達明 歴史と旅 秋田書店 2001/7
独眼竜伊達政宗  
伊達 泰宗 歴史と旅 秋田書店 2001/7
政宗をめぐる女性たち  
鈴木 由紀子 歴史と旅 秋田書店 2001/7
政宗の国づくり町づくり構想  
飯田 勝彦 歴史と旅 秋田書店 2001/7
茂庭綱元  
菅野 正道 歴史と旅 秋田書店 2001/7
よみがえる政宗の城  
金森 安孝 歴史と旅 秋田書店 2001/7
ライバル蒲生氏郷との冷戦  
紫桃 正隆 歴史と旅 秋田書店 2001/7
奥州伊達氏の系譜--独眼竜政宗へのみちのり
菅野 正道  歴史と旅. 28(7) [2001.7]
世界を見つめた奥州王--支倉使節団と岩倉使節団二六〇年ぶりの邂逅
西田 耕三 歴史と旅. 28(7) [2001.7]
百万石恨みの空手形
中津 文彦  歴史と旅. 28(7) [2001.7]
北条同盟はまぼろしか
小和田 哲男 歴史と旅. 28(7) [2001.7]
政宗紀行 杜の都仙台に政宗の面影を求めて
歴史と旅. 28(7) [2001.7]
伊達領の城・要害・所の築城をさぐる
西ケ谷 恭弘  歴史と旅. 28(7) [2001.7]
仙台築城四〇〇年 政宗の国づくり町づくり構想
飯田 勝彦 歴史と旅. 28(7) [2001.7]
同時代人の証言 木村宇右衛門が見た政宗の素顔
小井川 百合子 歴史と旅. 28(7) [2001.7]
かくも似て非なるひと--政宗と信長の行動心理学
畑山 博   歴史と旅. 28(7) [2001.7]
政宗公の志と街づくり--現代に生きる屋敷割の理念
逸見 英夫 Civil engineering consultant. (通号 212) [2001.07]  
金属博物館金属日記 相馬野馬追祭と金属
野崎準 BOUNDARY 2001.5
奥州伊達氏の系譜に関する一考察
羽下 徳彦 歴史. 96 [2001.4]
「秀頼様御祝言御呉服之帳」・「万渡方帳」・「御物之帳」について
高橋 あけみ 仙台市博物館調査研究報告 No.21  [2001.3]
資料紹介 仙台市博物館所蔵の伊達氏古系図四種
羽下 徳彦 仙台市博物館調査研究報告 No.21  [2001.3]  
戦国大名伊達氏と本山派修験道--天正7年聖護院門跡道澄羽州米沢下向の検討を通じて
大越 良裕 山岳修験. (27) [2001.3]
宇和島城下町の縄張技法 : 近世城下町の設計原理に関する研究 その7(都市計画)
高見 敞志 , 永田 隆昌 , 松永 達 , 九十九 誠 日本建築学会中国支部研究報告集 24, 779-782, 2001-03-18
研究余録 政宗上洛と秀吉の「人質」
小林 清治 日本歴史. (632) [2001.1]
仙台城本丸跡第一次発掘調査
金森安孝 宮城考古学3号 2001
植民地朝鮮における倭城顕彰について : 伊達政宗築城説の成立過程を中心に
太田 秀春 朝鮮史研究会論文集 39, 133-159,284, 2001
奥羽仕置と南部信直 
細井 計 宮城史学 (20・21・22) (特別号) 2001

2000年 平成12年

特集・仙台開府四百年論考
仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
仙台城石垣発掘調査の最近の成果について
入間田 宣夫 仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
中世の村から近世の村へ
菅野正道 仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
仙台市域居住の家臣の特徴
齋藤 鋭雄 仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
開府と文化 杜の都“青葉城"論
濱田 直嗣 仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
仙台城本丸跡の発掘と「政宗の仙台城」(下)
金森 安孝 仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
韓国に残る伊達政宗の倭城について
太田 秀春 仙台郷土研究 復刊第25巻2号通巻261号 2000.12
「奥羽仕置」と豊臣権力
小林 清治 織豊期研究. (2) [2000.11]
奥州伊達氏の系譜資料について
羽下徳彦 市史せんだい  Vol.10 仙台市博物館 2000.7
仙台城本丸跡と政宗の仙台城-発掘調査で知る本丸の実像
金森安孝 市史せんだい  Vol.10 仙台市博物館 2000.7
古代中世史料・補遺(一)
市史せんだい  Vol.10 仙台市博物館 2000.7
仙台城本丸跡石垣修復に伴う発掘調査
金森安孝 日本歴史626号 2000.7
中世後期における外国使節と遣外国使節
伊川健二 日本歴史626号 2000.7
報告 仙台城石垣発掘調査の成果について
入間田 宣夫 仙台郷土研究 復刊第25巻1号通巻260号 2000.6
仙台城本丸跡の発掘と「政宗の仙台城」(上)
金森 安孝 仙台郷土研究 復刊第25巻1号通巻260号 2000.6
シンポジューム 仙台城石垣の保存について
仙台郷土研究 復刊第25巻1号通巻260号 2000.6
近世大名家の政治構造と一門 一仙台藩一門衆を題材に一
吉田 真夫 東北大学大学院文学研究科  歴史科学専攻 博士論文 2000.5
奥州探題考--中世国家と陸奥国
黒嶋 敏 日本歴史 (通号 623) 2000.04
新収資料・国分家資料について
齋藤 潤  仙台市博物館調査研究報告 No.20 [2000.03]
伊達家文書の形成過程(一)
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.20 [2000.03]
朝鮮出兵時における伊達政宗の足跡をたどる-大韓民国倭城等調査報告-
濱田 直嗣・ 齋藤 潤 仙台市博物館調査研究報告 No.20 [2000.03]
中世在地の文書執筆者 とくに僧とのかかわりについて
高橋 健一 福大史学(68/69) 2000.3
仙台藩一門の成立
吉田 真夫 国史談話会雑誌 [2000]
発掘で知る、仙台城本丸 … 出土遺構と遺物から
金森 安孝 国史談話会雑誌 [2000]
東北地方の織豊以前の石垣について
石田明夫 テーマ「戦国城郭の石垣」(第17回全国城郭研究者セミナー ) 2000
仙台城本丸跡石垣の背面構造と変遷
我妻仁 宮城考古学2号 2000
伊達政宗発給書状論―文禄・慶長期以降を中心に―
高橋修 福島県立博物館紀要15号 2000

1999年 平成11年

名取郡北目城主粟野氏の盛衰(下)
菅野 正道 仙台郷土研究 復刊第24巻2号通巻259号 1999.12
伊逹政宗は南部領併合の夢を見るか
鹿倉 航 仙台郷土研究 復刊第24巻2号通巻259号 1999.12
仙台城本丸の発掘調査と出土陶磁
金森安孝 貿易陶磁研究19 1999.9
杉目御前の黒印状
菅野正道 市史せんだい  Vol.9  仙台市博物館 1999.7
孫兵衛堀と四ッ谷用水
高倉淳 佐藤昭典 市史せんだい  Vol.9  仙台市博物館 1999.7
名取郡北目城主粟野氏の盛衰(中)
菅野正道 仙台郷土研究 復刊第24巻1号通巻258号 1999.6
『伊達治家記録』について-その史料性についての一考察-
渡邊 洋一 仙台郷土研究 復刊第24巻1号通巻258号 1999.6
在地領主の展開と庶民生活(2) : 近世留守家の支配構造
留守 まり子 , 西海 賢二 東京家政学院大学紀要. 人文・社会科学系 39, 1999-07-3
天正2年頃の伊達氏人数日記(着到帳)について
安部 俊治 古文書研究. (通号 49) [1999.04]
伊達家の家紋に関する一考察-家紋の覚書と美術資料に見る伊達家の家紋及びその変遷-
高橋 あけみ 仙台市博物館調査研究報告 No.19 [1999.03]
資料紹介 戦国期伊達領における馬術・伯楽関係資料-館蔵の新資料から-
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.19 [1999.03]
陸奥国宮城郡国分氏の動向
菅野 正道 千葉市立郷土博物館研究紀要 5 [1999.03]  
仙台城本丸跡の発掘調査
金森安孝 考古学ジャーナル442号 1999.3

1998年 平成10年

仙台領内の将門伝承
岡田 清一 仙台郷土研究 復刊第23巻2号通巻257号 1998.12
連歌師猪苗代家の性格 改名にみる公武両様性
高橋 昭夫 仙台郷土研究 復刊第23巻2号通巻257号 1998.12
川村孫兵衛重吉の分地配当について
飯沢 道久 仙台郷土研究 復刊第23巻2号通巻257号 1998.12
羽州の伊達氏史蹟を訪ねて
本田 勇 仙台郷土研究 復刊第23巻2号通巻257号 1998.12
沿線散策 伊達氏ゆかりの寺社めぐり--仙台北山かいわい
高柳 徹 Subway. (通号 112) [1998.07]
肥前名護屋陣と伊達政宗
羽下徳彦  市史せんだい  Vol.8 仙台市博物館 1998.7
在地領主の展開と庶民生活(1) : 留守家年中行事をめぐって
留守 まり子 , 西海 賢二 東京家政学院大学紀要. 人文・社会科学系 38,1998-07-31
支倉常長将来の刀剣に関する基礎的研究
佐々木 和博 仙台市博物館調査研究報告 No.18 [1998.03]  
伊達政宗家臣本内氏の行方
木口勝弘 磐城民俗第31号 [1998.1]
伊達氏系城郭論序説
松岡進 中世城郭研究12号 1998

1997年 平成9年

名取郡北目城主粟野氏の盛衰(上)
菅野正道 仙台郷土研究 復刊第22巻2号通巻255号 1997.12
戦国期の伊達氏の足跡を訪ねる(福島方面)
半田 英博・高橋 ふみ 仙台郷土研究 復刊第22巻2号通巻255号 1997.12
伊達氏由緒と藤原山蔭--中世人の歴史認識
黒嶋 敏 日本歴史. (通号 594) [1997.11]
伊達・北条連合の形成とその歴史的意義
小林 清治 歴史. (通号 89) [1997.09]
二本松畠山氏と塩松石橋氏--室町期奥州をめぐる政治権力の一側面 
垣内 和孝 日本歴史 (通号 592) 1997.09
文禄三年伊達領金山一揆について--東北と末期豊臣政権
小林 清治 東北学院大学東北文化研究所紀要. (通号 29) [巻号]29 [1997.08]
伊達氏と交流のある公家について
高橋 昭夫 仙台郷土研究 復刊第22巻1号通巻254号 1997.6
伊達稙宗--伊達氏を東北一の名門にした中興の英傑
紫桃 正隆 歴史読本. 42(3) [1997.03]
蘆名盛氏--名族伊達氏と雌雄を決し滅亡した南奥羽の強豪
粟野 俊之 歴史読本. 42(3) [1997.03]
相馬盛胤--伊達氏と激しい抗争を繰り広げた南奥の名族
岡田 清一 歴史読本. 42(3) [1997.03]
天正十七年の伊達氏の正月行事 -「茶湯客座亭座人数書」と「矢日記」・「玉日記」の再検討-
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.17 [1997.03]
宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(二)
横田信義・岡田清一・吉井宏・花井滋春 東北福祉大学研究紀要 21, 17-61, 1997-02-01 
東北地方の戦国武将の印章
石田 悦夫 六軒丁中世史研究 第5号 1997
留守家文書の顛末
留守まり子 西海賢二 東京家政学院大学紀要第37号 1997
伝 伊達政宗着用黒羅紗地裾赤羅紗地山形模様陣羽織
石井美奈子 東北生活分科大学三島学園女子短期大学紀要第28号 1997
伊達の平泉伝説
入間田 宣夫 中世文学 (通号 42) 1997

1996年 平成8年

越後天文の乱と伊達稙宗--伊達時宗丸入嗣問題をめぐる南奥羽地域の戦国期諸権力
長谷川 伸 国史学. (通号 161) [1996.12]
慶弔遣欧使節船の建造地について
石垣宏 仙台郷土研究 復刊第21巻1号1996.6
白石城絵図一覧
名村 栄治 仙台郷土研究 復刊第21巻1号1996.6
「塩松」道案内
大竹 誠一 仙台郷土研究 復刊第21巻1号1996.6
伊達氏関係法名・法号・山号など一覧
鵜飼 幸子 仙台郷土研究 復刊第21巻1号1996.6
伊達政宗の使節団(1614年)
J.C.R.フラード( 今江 克彦  訳)仙台市博物館調査研究報告 No.16 [1996.03]
"奥羽仕置"と領土処分
小林 清治 福島県歴史資料館研究紀要. (通号 18) [1996.03]
仙道制覇期の伊達政宗文書を読む
高橋健一 福大史学60.61合併号 1996.03.20
宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(一)
横田信義・岡田清一・吉井宏・花井滋春 東北福祉大学研究紀要 20, 17-45, 1996-02-01
”奥羽仕置”と領土処分
小林 清治 『福島県歴史資料館研究紀要』第18号(1996年3月)
伊達政宗の判物と印判状
小林 清治 東北学院大学論集. 歴史学・地理学. (通号 28) [1996.02]

1995年 平成7年

 
伊達政宗の書札礼
小林 清治 古文書研究. (通号 41・42) [1995.12]
伊達政宗と自筆書状
小林 清治 東北学院大学東北文化研究所紀要. (通号 27) [1995.08]
仙台城のゴミ 考古学の立場から
藤沢敦  市史せんだい 特集 仙台の環境、今昔ものがたり Vol.5 仙台市博物館  1995.7
秋田県公文書館所蔵「国分文書」
菅野正道 市史せんだい 特集 仙台の環境、今昔ものがたり Vol.5 仙台市博物館  1995.7
南奥羽地域における守護・国人の同盟関係--越後上杉氏と伊達氏の場合
長谷川 伸 地方史研究. 45(2) [1995.04]
後北条との連携による伊達政宗の南下行動
地域史学第4号 1995.4
 
『伊達支族伝引証記』所収の石田文書
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.15 [1995.03]
「支倉六右衛門遺物」と写真-明治時代前期の動向を中心に-
濱田 直嗣 仙台市博物館調査研究報告 No.15 [1995.03]
伊達政宗の母・義姫の出奔の時期について-新出の虎哉和尚の手紙から-
佐藤 憲一 仙台市博物館調査研究報告 No.15 [1995.03]
涌谷伊達氏の『報告書』と千葉氏の家紋について
丸井 敬司 研究紀要 (千葉市立郷土博物館). (通号 1) [1995]
「伊達・上杉・長尾氏と室町公方――通交文書ノート――」
羽下徳彦『中世日本の政治と史料』吉川弘文館(1995年)60~78頁

1994年 平成6年

中世末における門前・下人および寺中不入について
高橋健一 福大史学(58)1994.11
九戸一揆と伊達政宗
小林清治 福大史学(58)1994.11
奥州信夫伊達両郡における天正の太閤検地と人掃
安田初雄 福島史学研究(60)1994.8
陽林寺文書と桜田宗敏
菅野郁雄 福島史学研究(60)1994.8
"奥羽仕置"と郷村 : 禁制と還住掟
小林 清治 六軒丁中世史研究 [出版年月日]19940618 [巻号]2 [ページ]1-14
『御知行被下置候御帳』にみる武家の相続
相原陽三  市史せんだい 特集 仙台の自然を探索する Vol.4  仙台市博物館/編 1994.6
重要文化財・慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書の修理について
高橋 あけみ 仙台市博物館調査研究報告 No.14 [1994.03]

1993年 平成5年

「国分盛重」と国分氏の滅亡
菅野正道 仙台郷土研究 復刊第18巻2号通巻247号 1993.12
宮城県大和町西風所在の五輪塔-支倉常成・常長との関わりの可能性-
佐々木 和博 仙台市博物館調査研究報告 No.13 [1993.03]
財団法人斎藤報恩会所蔵「遠藤山城文書」について
明石 治郎 仙台市博物館調査研究報告 No.13 [1993.03]
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(七)
小井川 百合子 仙台市博物館調査研究報告 No.13 [1993.03]

1992年 平成4年

帰国後の支倉常長よその周辺
土生 慶子 仙台郷土研究 復刊第17巻2号通巻245号 1992.12
城・要害屋敷の藻垢巻普請
亘理 悟郎 仙台郷土研究 復刊第17巻1号通巻244号 1992.6
白石城三階櫓の復元
中橋 彰吾 仙台郷土研究 復刊第17巻1号通巻244号 1992.6
刈田嶺神社と別当蓮蔵寺
吉岡 一男 仙台郷土研究 復刊第17巻1号通巻244号 1992.6
ソテロ神父について
土生 慶子 仙台郷土研究 復刊第17巻1号通巻244号 1992.6
戦国期奥羽の在家をめぐって
菅野 正道 仙台市博物館調査研究報告 No.12 [1992.03]
伊達政宗と医事・医学-高屋家文書の紹介を兼ねて-  
佐藤 憲一  仙台市博物館調査研究報告 No.12 [1992.03]
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(六)
小井川 百合子  仙台市博物館調査研究報告 No.12 [1992.03]
秀吉と禁制
小林 清治 『福島県歴史資料館研究紀要』第14号(1992年3月)

1991年 平成3年

シンポジューム・支倉常長
仙台郷土研究 復刊第16巻第2号通巻243号 1991.12
支倉常長を語る-慶長遣欧使節を東西からさぐる-
仙台郷土研究 復刊第16巻第2号通巻243号 1991.12
日本からローマへ
ビクトル・バレンシア・ハポン 仙台郷土研究 復刊第16巻第2号通巻243号 1991.12
二本松城下町割の変遷について(建築歴史・意匠)
狩野 勝重 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1991-08-01
支倉常長持参の品
高倉淳 仙台郷土研究 復刊第15巻第2号通巻241号 1991.6
シンポジウムへのコメント (〔東北史学会〕シンポジウム「奥羽--一揆・仕置」<特集>)
小林 清治 歴史 (76), p106-110, 1991-04
「宗久・宗易道具書立」を含む伊達政宗伝授書群について
高橋 あけみ 仙台市博物館調査研究報告 No.11 [1991.03]
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(五)
小井川 百合子 仙台市博物館調査研究報告 No.11 [1991.03]

1990年 平成2年

“奥羽仕置”と田村領の帰属
小林清治 福大史学(50) 1990.11
仙台藩の寺格について
渡邊 洋一 仙台郷土研究 復刊第15巻第1号通巻240号 1990.6
仙台伊逹家・瑞聖寺廟所について
本田 勇 仙台郷土研究 復刊第15巻第1号通巻240号 1990.6
大年寺「石字法華塔」について
高倉淳 仙台郷土研究 復刊第15巻第1号通巻240号 1990.6
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(四)
小井川 百合子 仙台市博物館調査研究報告 No.10[1990.03]
最終講義 奥羽仕置の歴史的意義
小林清治 福大史学(48/49) 1990.2  

1989年 平成1年

仙台伊逹家東禅寺廟所について
本田勇 仙台郷土研究 復刊第13巻第2号通巻237号 1989.12
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(三)
小井川 百合子 仙台市博物館調査研究報告 No.9[1989.03]
支倉常長の法王使節団に関する諸問題
P.コッラディーニ( 芳野 明  訳)   仙台市博物館調査研究報告 No.9[1989.03]
伊達政宗の「鉛筆」調査報告 Ⅰ~Ⅴ
内藤 俊彦・ 西本 洋二・ 村山 斌夫・小井川 百合子   仙台市博物館調査研究報告 No.9[1989.03]
記録に見る守城と攻城-駒ケ嶺城・新地城の場合-
鈴木啓 福大史学(46/47) 1989.2
奥州信夫郡伊達検地高屏風絵図とその村々の古高新高に関する諸問題
安田 初雄 福島大学教育学部論集第46号 1989

1988年 昭和63年

戦国期伊達氏の花押について--伊達植宗を中心に
大石 直正 東北学院大学東北文化研究所紀要. (通号 20) [1988.08]
仙台城をめぐって
佐々久 仙台郷土研究 復刊第13巻第1号通巻236号 1988.7
ローマ、ボルゲーゼ宮-「支倉常長」像の作者について
田中 英道 仙台市博物館調査研究報告 No.8 [1988.03]
「支倉常長追放文書」の年代について
佐藤 憲一 仙台市博物館調査研究報告 No.8 [1988.03]
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(二)
小井川 百合子 仙台市博物館調査研究報告 No.8 [1988.03]
奥州安達郡小浜城下の歴史地理的管見
安田 初雄 福島大学教育学部論集第44号 1988

1987年 昭和62年

政宗と片倉小十郎
風間 観静 仙台郷土研究 復刊第12巻第2号通巻235号 1987.12
かな消息-伊逹政宗から牟宇姫へ-
菅原 雪枝 仙台郷土研究 復刊第12巻第2号通巻235号 1987.12
片倉小十郎重綱奉納絵馬
大内 英典 仙台郷土研究 復刊第12巻第2号通巻235号 1987.12
もう一つの伊達政宗言行録-木村宇右衛門覚書-(一)
小井川 百合子 仙台市博物館調査研究報告 No.7 [1987.03]
奥羽仕置と伊達政宗
小林 清治 『福島県歴史資料館研究紀要』第9号(1987年3月)

1986年 昭和61年

白石城における伊逹政宗-貞山公治家記録巻之三十九上より-
相原 陽三 仙台郷土研究 復刊第11巻第2号通巻233号 1986.12
伊逹邦宗著『伊逹家の家紋』
伊逹 泰宗 仙台郷土研究 復刊第11巻第2号通巻233号 1986.12
独眼竜政宗史跡探訪誌
仙台郷土研究 復刊第11巻第2号通巻233号 1986.12
仙台城館および周辺建築復元考
佐藤  巧 仙台市博物館調査研究報告 No.6  [1986.03]
慶長五年川俣合戦と大館
高橋圭次 福島史学研究(46) 1986.3

1985年 昭和60年

伊達政宗をめぐる逸話
佐々 久 仙台郷土研究 復刊第10巻第1号通巻230号 1985.7
政宗時代の庭園と屋敷について-仙台城三ノ丸跡の調査から-
佐藤 洋 仙台郷土研究 復刊第10巻第1号通巻230号 1985.7
若林御殿と菊花図屏風
濱田 直嗣 仙台郷土研究 復刊第10巻第1号通巻230号 1985.7
島貫兵太夫と常長遣欧使節
相沢 源七 仙台郷土研究 復刊第10巻第1号通巻230号 1985.7
中世末期から近世初期における宇田郡の郷村所在情況
菊池利雄 福大史学(39) 1985.3

1984年 昭和59年

二通の「伊達政宗書状」
岩間 初郎 仙台郷土研究 復刊第9巻第1号通巻228号 1984.7
仙台藩寛永期検地帳について -「伊具郡東根之内小斎村御検地帳」の分析-
鵜飼幸子 仙台市博物館調査研究報告 No.4 [1984.03]
伊達政宗・伊達忠宗所用兜の銘について
嘉藤美代子 仙台市博物館調査研究報告 No.4 [1984.03]
旧支倉家関係資料について
濱田直嗣 仙台市博物館調査研究報告 No.4 [1984.03]
戦国期伊達領国の交通について
小林清治 福大史学(37)1984.3

1983年 昭和58年

慶長使節をめぐる問題-とくに常長と寿安の関係について
山形 敞一 仙台郷土研究 復刊第8巻第2号通巻227号 1983.12
仙台領内寺院関係史料について(五)
渡辺 洋一 仙台郷土研究 復刊第8巻第1号通巻226号 1983.6
正保年間製作「奥州仙台領絵図」について
佐藤憲一 仙台市博物館調査研究報告  第3号 1983.3
留守家旧記の成立をめぐって
伊藤信 歴史 第59号 1983
伊達政宗初期の書風・書体について
横田 信義 東北福祉大学紀要 8(1) 1983

1982年 昭和57年

仙台領内寺院関係史料について(四)
渡辺 洋一 仙台郷土研究 復刊第7巻第2号通巻225号 1982.11
支倉常長の最後について
山形 敞一 仙台郷土研究 復刊第7巻第1号通巻224号 1982.7
白石氏について(二)
風間 観静 仙台郷土研究 復刊第7巻第1号通巻224号 1982.7
「領内真言寺院元禄書上」について(資料紹介)
司東 真雄 仙台郷土研究 復刊第7巻第1号通巻224号 1982.7
仙台領内寺院関係資料について(三)
渡辺 洋一 仙台郷土研究 復刊第7巻第1号通巻224号 1982.7
白石氏について(1)
風間 観静 仙台郷土研究 復刊第6巻第2号通巻223号 1982.3
仙台領内寺院関係史料について(二
渡辺洋一 仙台郷土研究 復刊第6巻第2号通巻223号 1982.3
「領内真言寺院元禄書上について」(1)
司東 真雄 仙台郷土研究 復刊第6巻第2号通巻223号 1982.3
伊達氏の亡失物弁済規定
下村效 戦国史研究 4,1982

1981年 昭和56年 

伊東信雄著「仙台郷土史の研究」
小林 清治 歴史. (通号 56) [1981.07]
仙台城本丸の障壁画をめぐって
濱田 直嗣 仙台市博物館調査研究報告 No.1 [1981.03]
伊達政宗の印章・印影について
嘉藤 美代子 仙台市博物館調査研究報告 No.1 [1981.03]
伊達政宗の花押変遷
石田 悦夫 東北学院大学東北文化研究所紀要 (12), p124-150, 1981-03
仙台藩の要害制について
小林清治 福大史学(31)1981.2
木村伊勢守吉清と木村弥一右衛門清久の同一人なること 「貞山公治家記録」
佐藤 憲一 仙台郷土研究 復刊第5巻第2号通巻221号1981.1
伊達正宗の筆跡に関する心理学的考察
黒田 正典 歴史と文化, pp.272-285(1981) 岩手大学人文社会科学部

1980年 昭和55年

中世の梁川城-陸奥国守護職の「小京都」-
野崎準 福島史学研究復刊第29.30合併号(通巻第35.36合併号)1980.11
福島県における中世城館研究の動向
鈴木啓 福島史学研究復刊第29.30合併号(通巻第35.36合併号)1980.11
書流を考える-42-政宗晩年の書 
渡部 清 日本古書通信 45(11) 1980.11
書流を考える-41-政宗の書 
渡部 清 日本古書通信 45(10) 1980.10
晴宗期伊達家中の構成
小林清治 福大史学(29)1980.3

1979年 昭和54年

質問と解答・羽柴越前守
種部 金蔵 仙台郷土研究 復刊第4巻第2号通巻219号 1979.12
伊逹政宗の死因
山形 敞一 仙台郷土研究 復刊第4巻第2号通巻219号 1979.12
「奥羽仕置」と城わり
小林清治 福大史学(28)1980.10
片平城について-安積伊東氏の定着・分散に関する地名考証の一つとして-
糠沢章雄 福大史学(28)1980.10
留守文書の年未詳受天印判状写について
佐々木慶一 東北文化研究所紀要 第10号 1979
中世宮城郡内の若干の考古資料-留守氏関係の遺跡・遺物
野崎準 東北文化研究所紀要 第10号 1979

1978年 昭和53年

仙台に来たイタリア人伴天連 ジェロニモ・デ・アンジェリス神父
文園 章先 仙台郷土研究 復刊第3巻第2号通巻217号 1978.10
 戦国末期奥羽の農民構成について
小林清治 福大史学(24/25)1978.10
中世末期の村と町
高橋健一 福大史学(24/25)1978.10
遺品の研究 : 慶長遣欧使節関係資料・四片の布について
井上 和子 , 豊原 繁子 東京家政学院大学紀要 18, 55-67, 1978-05-01

1977年 昭和52年

戦国武将としての伊達政宗
小林 清治 仙台郷土研究 復刊第2巻第1号通巻214号 1977.10
伊達氏外様家臣団論考(下)
高橋健一 福大史学(22)1977
中世末期~近世初期信夫郡における郷村の所在状況
菊池利雄 福大史学(22)1977

1976年 昭和51年

奥州伊達郡梁川城跡 : 東北地方中世館跡の一例
加藤孝、 野崎準 東北学院大学東北文化研究所紀要 Vol.7 page.39-52 (19760331)
伊達氏外様家臣団論考(上)
高橋健一 福大史学(21)1976.1
仙台藩家臣団編成についての再検討-『伊達世の世臣家譜の分析』其の2
齋藤鋭雄 東北歴史資料館 研究紀要 第2巻 1976.3

1975年 昭和50年

小倉陽林寺と伊達家宿老牧野氏について-中世の信夫郡小倉村の地名と牧野系譜・その他断片-
太田隆夫 福島史学研究復刊第20号(通巻第26号) 1975.10
陸奥国田村荘における大名権力と荘園制
小林清治 福大史学(20)1975

1974年 昭和49年

中世末期〜近世初期伊達郡における郷村の所在状況
菊池利雄 福大史学(19)1974.12
城館研究 長沼城 福大史学(19)1974.12
武田奥一
城館研究 中目氏と中目の館
高橋健一 福大史学(19)1974.12
伊達氏と奥州探題職
小林清治 福大史学(18)1974.8

1973年 昭和48年

白川結城文書研究-白川結城文書目録-
渡部正俊 福大史学(15) 1973.2

1971年 昭和46年

伊達綱村と塵芥集の発見
小林 宏 ,国学院法学,8-3,1971
政宗へ献上された生き物の考察-伊達天正日記を読んで-
太田隆夫 福島史学研究復刊第12号(通巻第18号)1971.6
天文の乱と山手郷
高橋加久吉 福島史学研究復刊第12号(通巻第18号)1971.6
伊達氏「元亀の変」について
高橋健一 福大史学(12)1971.5
東昌寺と陸奥安国寺
小林清治 福大史学(12)1971.5

1970年 昭和45年

小林宏「伊達家塵芥集の研究」
小林 清治 歴史. (通号 40) [1970.11.00]
伊達政宗の小田原着陣
小林 清治 日本歴史. (通号 264) [1970.05.00]

1969年 昭和44年

東北の太閤検地-仙台領を中心として
佐々木慶市 東北学院大学東北文化研究所紀要 創刊号 [1969.03.00]
日本中世社会の構造とその特質 (中世における土地所有者と権力形態(昭和44年度大会シンポジウム))
小林 清治 歴史 (39), 57-68, 1969-12
重要文化財「慶長遣欧使節関係資料の一部」の保存処置について
仙台市博物館 収載不明

1968年 昭和43年

戦国大名伊達氏の刑罰権-下-
小林 宏 國學院雜誌. 69(3) [1968.03.00]
戦国大名伊達氏の刑罰権-上-
小林 宏 國學院雜誌. 69(2) [1968.02.00]
中世伊達氏の信仰とその社寺法
小林 宏 国学院法学. 5(3) [1968.01.00]

1967年 昭和42年

奥州における戦国大名の成立と守護職
小林 清治 歴史. (通号 34) [1967.06]
戦国期における伊達氏の段銭帳〔付天文~天正年間段銭帳翻刻〕
田代 脩 日本文化研究所研究報告 別巻. (通号 5) [1967.03.00]

1966年 昭和41年

天文期伊達家臣団の知行分布状況--「伊達晴宗釆地下賜録」による分析一覧
小林 清治 福島大学教育学部論集. 18(第1分冊) [1966.11]
仙台藩の家臣団構成--成立期の考察
斎藤 鋭雄 日本歴史. (通号 219) [1966.08]
戦国大名制下の守護職と段銭--永正~天文期の伊達氏について
藤木 久志 歴史. (通号 32) [1966.06]
戦国大名制下における買地安堵制--永正~天文期の伊達氏について
藤木 久志 地方史研究. 16(2) [1966.05]
伊達郡在家跡踏査記
高橋健一 福大史学(2)1966.2
近世初期の伊達氏検地
佐々木 慶市 東北学院大学論集. 一般教育. (通号 48) [1966.01]

1965年 昭和40年

戦国大名下級家臣団の存在形態 伊達家名懸衆の研究
小林 清治 福島大学学芸部論集 17号の1 1965
戦国大名の新領土支配の態容と武士層の基本的形態-伊達政宗の二本松領支配-
小林清治 福大史学(1)1965.11

1964年 昭和39年

伊逹政宗をめぐる女性
中山 栄子 仙臺郷土研究第24巻第2号 1964.8
中世阿武隈川の水運--在家の呼称を手がかりとする一考察
小林 清治 歴史 (27), 60-63, 1964-02

1962年 昭和37年

塵芥集に見られる伊達氏の司法警察権についての一二の問題
勝俣 鎮夫 中世の窓,10,1962

1961年 昭和36年

後藤寿庵の出自と教系をめぐって
司東 真雄 仙臺郷土研究第21巻第3号 1961.12
伊達氏時代の米沢城下
小林 清治 地方史研究. 11(3) [1961.04]

1960年 昭和35年

天正末期奥州諸侯の浮沈
佐藤 佐 仙臺郷土研究第20巻第3号 1960.8
中世の東北地方と伊達氏
大塚 徳郎 地域社会研究. (通号 9・10) [1960.07]
室町時代奥州諸侯の動静
佐藤 佐 仙臺郷土研究第20巻第1号 1960.1

1959年 昭和34年

支倉の終焉地が東成田であることの実証
佐藤 宗岳 仙臺郷土研究第19巻第4号 1959.10
愛宕権現のお使い獣『猪』の絵馬
片倉 信光 仙臺郷土研究第19巻第1号 1959.1
仙台伊逹氏の定紋
佐藤 佐 仙臺郷土研究第19巻第1号 1959.1

1958年 昭和33年

仙台藩初期の民政 元和四年伊達政宗の領内巡視を中心として
佐々木 慶市 仙臺郷土研究第18巻第3号 1958.7
亀岡八幡社関係古文書目録
青木 薫 仙臺郷土研究第18巻第3号 1958.7
伊逹御一家中目家古文書写
仙臺郷土研究第18巻第3号 1958.7
伊達政宗宿怨の安達ケ原
中山義秀 人物往来第3巻第5号 [1958.4]
伊逹治家記録概要
和田 清寿 仙臺郷土研究第18巻第2号 1958.4

1957年 昭和32年

いわゆる「城下町」の構造
小林清治 福島大学学芸学部論集 1957.3

1956年 昭和31年

仙台領における太閤検地
小林 清治 歴史. (通号 13) [1956.10]
仙台藩の「奉公人前」について
小林 清治 文化. 19(5) [1956.01]

1953年 昭和28年

伊達氏における家士制の成立
小林 清治 史学雑誌. 62(8) [1953.08]
仙台藩における「貫文制」の成立
小林 清治 文化. 17(3) (通号 156) [1953.05]

1947年 昭和22年

慶長再建後の陸奥國分寺
菊地 武一 仙臺郷土研究第16巻第6号 1947.6

戦前

圖南の豪雄伊達政宗
菅原兵治 錦城出版社国史学界 昭和18年(1943) 
月ノ浦踏査記
山本 晃 仙台郷土研究12巻6号 昭和17年6月(1942)
小田原参陣の政宗公
小倉 博 仙台郷土研究12巻5号 昭和17年5月(1942)
南蛮使節の船
小倉 博 仙台郷土研究12巻2号 昭和17年2月(1942)
戦国時代ニ於ケル伊達家ノ法制(二・完)
細川亀市 法学志林  四〇・三  昭13.3 (1938.3)
南蛮遣使の目的は蛮国攻略に在るといふ説
小倉 博 仙台郷土研究8巻2号 昭和13年2月(1936)
戦国時代における伊達家の法制(一)
細川亀市 法学志林 40ノ2  昭和13年 (1938)
和賀 忠親の死
豊島 二郎 仙台郷土研究7巻10号 昭和12年10月(1937)
伊達政宗の教養と茶道
粟野秀穂   史蹟と古美術 一八(四)  昭12 (1937)
伊達家の家紋
高橋正男 右尚会雑誌 56号 昭和12年(1937)
天麟院夫人の屋敷の所在について
鈴木 節夫 仙台郷土研究6巻13号 昭和11年12月(1936)
伊達政宗
伊集院斉 改造 (第十八巻第十一号)  昭和11年11月 (1936.11)
和賀 忠親の死
伊東 信雄 仙台郷土研究6巻11号 昭和11年11月(1936)
政宗公と軍使木
鮎貝房之進 仙台郷土研究6巻6号 昭和11年6月(1936)
朝鮮に於ける伊達 政宗公
石森 久彌 仙台郷土研究6巻5号 昭和11年5月(1936)
磨上原合戦-政宗の戦法と現代戦術(上)
小松 八四郎 仙台郷土研究6巻1号 昭和11年1月(1936)
附録 「伊達 政宗卿年譜」 (八)
仙臺郷土研究 第5巻第12号昭和10年12月(1935)
伊達 政宗卿の御歌 (二)
鈴木 榮一郎 仙臺郷土研究 第5巻第11号昭和10年11月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」 (七)
仙臺郷土研究 第5巻第11号昭和10年11月(1935)
伊達 政宗卿の御歌 (一)
鈴木 榮一郎 仙臺郷土研究 第5巻第10号昭和10年10月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」 (六)
仙臺郷土研究 第5巻第10号昭和10年10月(1935)
伊達 政宗卿を繞る人々
豊島 二郎 仙臺郷土研究 第5巻第9号昭和10年9月(1935)
羅馬ボルゲーゼ家所蔵の支倉 常長肖像画に就て
伊東 信雄 仙臺郷土研究 第5巻第9号昭和10年9月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」(五)
 仙臺郷土研究 第5巻第9号昭和10年9月(1935)
葛西大崎一揆 (四)
鈴木 節夫 仙臺郷土研究 第5巻第7号昭和10年7月(1935)
政宗公葬礼場の遺跡に就て
三原 良吉 仙臺郷土研究 第5巻第7号昭和10年7月(1935)
剣聖蝙也斎物語
只野 淳  仙臺郷土研究 第5巻第7号昭和10年7月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」(四)
仙臺郷土研究 第5巻第7号昭和10年7月(1935)
葛西大崎一揆 (三)
鈴木 節夫 仙臺郷土研究 第5巻第6号昭和10年6月(1935)
仙台藩祖伊達 政宗卿
小倉 博 仙臺郷土研究 第5巻第6号昭和10年6月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」 (三)
仙臺郷土研究 第5巻第6号昭和10年6月(1935)
伊達 政宗卿 (別冊)
仙臺郷土研究 第5巻第5号昭和10年5月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」 (二)
仙臺郷土研究 第5巻第5号昭和10年5月(1935)
附録 「伊達 政宗卿年譜」 (一)
仙臺郷土研究 第5巻第4号昭和10年4月(1935)
葛西大崎一揆 (二)
鈴木 節夫 仙臺郷土研究 第5巻第3号昭和10年3月(1935)
南蛮遣使記事の補正
小倉 博 仙臺郷土研究 第5巻第3号昭和10年3月(1935)
葛西大崎一揆 (一)
鈴木 節夫 仙臺郷土研究 第5巻第1号昭和10年1月(1935)
伊達政宗卿
本田鶴吉 昭10 (1935)
足利学校の復興と亘理伊達家
大友 喜作 仙臺郷土研究 第3巻第12号昭和8年12月(1933)
松島瑞巌寺と仙臺城大廣間
小倉 強 仙臺郷土研究 第2巻第12号昭和7年12月(1932)
青葉城研究の一資料越後高田城
大友 喜作 仙臺郷土研究 第2巻第6号昭和7年6月(1932)
仙臺青葉城調査報告
室谷 精四郎 仙臺郷土研究 第2巻第4号昭和7年4月(1932)
貞山公と高臺院
八幡堂 太郎 仙臺郷土研究 第2巻第1号昭和7年1月(1932)
伊達政宗の一面
粟野秀穂   史蹟と古美術  9―3  昭7年 (1932)
青葉城址踏査
仙臺郷土研究 第1巻第12号 昭和6年12月(1931)
仙臺瑞凰殿の建築實査
小倉 強 仙臺郷土研究 第1巻第8号 昭和6年8月(1931)
伊達政宗の葛西大崎一揆征伐
花見朔己  中史  2ノ2  大10 (1921)
羅馬法皇と伊達政宗
蜷川新 國際法外交雜誌 12ノ2  大正2年 (1913)
伊達政宗海外遣使の目的に對する吾人の疑問
阿部秀助 史學雜誌 15ノ1 明治37年(1904)
伊達政宗之海外交通策
春日重泰・森田實  史學雜誌 14ノ1-3 明治36年 (1903)
伊達氏の塵芥集
内田銀蔵 史雑 七ノ一〇  明29 (1896)
Page Top