竹に雀紋 ギヤラリー

伊達家の家紋として有名な「竹に雀」にはさまざまなデザインバリエーションがあります。ずらっとならべてご紹介。当サイト「竹に雀の意匠」の参考資料としてご覧ください。一部の写真はクリックすると大きい画像が表示されます。
仙台伊達家の紋の変遷についての考察は、高橋あけみ「伊達家の家紋に関する一考察-家紋の覚書と美術資料に見る伊達家の家紋及びその変遷-」(仙台市博物館調査研究報告No.19)、に論文があり、図版もたくさん掲載されています。
このページに掲載している写真については許可を得ておりますが、各施設が今現在も写真撮影許可、掲載許可とは限りませんので、ご注意ください。
また、文中、敬称は省略させていただきました。

なお、家紋の商標登録については、こちらのまとめをご参照ください。

仙台市博物館蔵 紫地羅背板五色乱星陣羽織の竹雀

仙台笹 伊達泰宗氏のサイトより引用
仙台市博物館蔵 紫地羅背板五色乱星陣羽織の竹雀。
図版は伊達泰宗のサイトより引用。(現在は伊達家伯記念會株式会社のサイトとなっています)
http://datemasamune.com/history/family_crest.htm
商標登録第2407814号のもの。(このほかにも商標登録されている竹雀紋があります。権利者もいろんな事業者の方がいらっしゃいます)

個人蔵 仏壇の竹雀紋

仙台藩士子孫(瑞巌寺ゆかり)の方の仏壇の竹雀 写真提供:かずぱんさま 
写真提供:かずぱん
仙台藩士子孫(瑞巌寺ゆかり)の方宅の仏壇の竹雀。
このように関係者に下賜される例は多い。この場合は伊達姓でなくても家紋として使用される。現在も使い続けている家も少なくない。

「見聞諸家紋」の竹雀紋

 
内外書籍株式会社 編 群書類従 : 新校. 第十八巻 492Pより引用。
注記に「雀竹葉に触るるばかりの大きさ」とある。左から

  • 「藤氏上杉」の紋
  • 「和州箸尾藤徳丸」の紋

「見聞諸家紋」は奥書に天文8年の書写(異本には永正7年の書写との注記あり)とある。播磨屋によると、、『日本史籍論集・下巻(岩橋小弥太博士頌寿祈念会編)』所収の 小泉宜右氏の論文「見聞諸家紋について」で、応仁末年(1468ごろ)から文明二年(1470)までの間に成立したものであろうと推定されているとのこと。
http://www2.harimaya.com/sengoku/syoke/syoke_mon.html
武家系竹雀紋で確認できるもっとも古いもの。
笹輪の内側に5枚×5=25枚の葉。

公家紋しての竹雀紋

大阪府柏原市雁多尾畑 光徳寺紋瓦 京都千本今出川の天台宗上善寺の門。軒丸瓦が「竹丸に三羽の舞雀」という公家紋としての竹雀紋。写真提供:野崎さま 
竹雀紋は藤原氏勧修寺流の紋として始まった。上杉氏は勧修寺流の支流である。公家紋としての竹雀紋は、竹輪に三羽の雀を特徴とする。
左から

  • 大阪府柏原市雁多尾畑 光徳寺の紋瓦(武水撮影)
  • 京都千本今出川 天台宗上善寺の門の軒丸瓦(写真提供:野崎準)

上杉神社蔵 着物の竹雀紋


K's工房日誌~ブラスト職人を目指して~ より引用。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_2cozy/23222280.html
上杉謙信当時のものという。
雀が飛んでいない!

伝上杉謙信所用の胴服


「特別展図録 武将の装い」仙台市博物館 1991 より引用。
浅葱綾地竹雀文縫胴服。上杉謙信所用。
笹輪の内側に3枚×3=9枚の葉。雀が笹輪から飛び出す。

上杉景勝甲冑の竹雀紋


佐藤誠孝 鎧甲冑製作所による復元。
甲冑に使われる竹雀としては一番古く天正期まで遡るとのこと。
笹輪の内側に3枚×3=9枚の葉。

最上義光歴史館蔵 伝最上義光所用三十八間金覆輪筋兜鍬形台

最上義光歴史館蔵 三十八間金覆輪筋兜鍬形台 最上義光歴史館より引用 
最上義光歴史館より引用 
http://staff.mogamiyoshiaki.jp/note?p=log&lid=46388
最上家の竹雀は伊達輝宗と保春院の婚姻の際、伊達家から贈られたものという(Wikipedeia情報。ソース未確認)。
笹輪の内側に3枚×3=9枚の葉。

大阪城天守閣蔵 大阪夏の陣図屏風(黒田屏風)による竹雀紋

大阪城天守閣蔵 大阪夏の陣図屏風による竹雀紋 展示パネルより 
大阪城博物館展示パネルより武水しぎの作成。
この大坂夏の陣図屏風は黒田長政が描かせたもの。伊達隊の先頭に片倉重綱の釣鐘の旗、続く伊達勢の数幟にこの竹雀紋が描かれる。
笹輪の内側に3枚×2=6枚の葉。

瑞巌寺蔵 伊達政宗木像の竹雀紋

瑞巌寺蔵伊達政宗木造。愛姫が政宗の生前の姿を写して作らせたもの。写真提供:やまびこさま
写真提供:やまびこ
瑞巌寺の伊達政宗木像。政宗の正室・陽徳院愛姫が夫の生前の姿を映して作らせたもの。政宗は自分の目を両方とも晴眼で描くよう遺言したが、この像は政宗の眇目を忠実に表現している。
草摺に竹雀紋と三引紋が見える。
笹輪の内側に3枚×3=9枚の葉

登米懐古館蔵 金箔銅製燈籠 の竹雀紋


伊達宗弘・千葉真弓による製図。
伊達宗倫廟に、宗倫の妻と母が奉納した燈籠の扉にあるもの。伊達宗倫は登米伊達家4代。1670年没。廟所は1671年建立。
笹輪の内側に5枚×3=16枚の葉。葉に枝がついているのも目を引く。

伊達政宗の竹雀紋想像復元


千葉真弓による想像復元図。瑞巌寺蔵伊達政宗木像の 草摺に見られる竹輪に、伊達宗倫廟所の雀を合わせてみたもの。
考察については、河北新報かほピョン子ども新聞「独眼竜政宗」楽屋「番外 政宗の竹二雀とは」を参照。

上杉家伝来 刀筒の竹雀紋


展覧会図録「伊達氏と上杉氏」 米沢市上杉博物館 2016 より引用。
金梨子地龍他竹雀紋蒔絵刀筒の竹雀。17世紀。
笹輪に節があり、笹の葉の根元に節、一ヶ所の節から5枚の葉が出る形態が古様とされるとのこと。

御家御紋御鑓御駕籠紋図より伊達安房家幕紋

御家御紋御鑓御駕籠紋図より伊達安房家幕紋。仙台市博物館調査研究報告No.19により武水しぎの作成。外30内18。

仙台市博物館調査研究報告No.19収載の図版により武水しぎの作成。葉は外30内18。

越後上杉氏家紋

越後上杉氏家紋 播磨屋さんより引用 
越後上杉氏家紋 播磨屋より引用
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/e_uesugi.html
現在もっとも普通に使用される、米沢藩上杉氏の紋。

米沢笹

 米沢笹 家紋HIDAKA FAMILY CRESTより引用
家紋HIDAKA FAMILY CRESTより引用
http://www.asgy.co.jp/plant/take.html

白河氏の家紋 竹雀三端頭

白河氏 竹雀三端頭 播磨屋さんより引用
白河氏家紋  播磨屋より引用   http://www2.harimaya.com/sengoku/html/siraka_k.html
三羽の雀が目を引く。通常三羽は公家紋だが…。

松島博物館蔵 

松島博物館蔵 文庫 写真提供:やまびこさま 松島博物館蔵 文箱 写真提供:やまびこさま
写真提供:やまびこ
左から、

  • 文庫
  • 文箱

瑞鳳殿蔵

瑞鳳殿蔵 写真提供:やまびこさま
写真提供:やまびこ

青葉城記念館蔵

青葉城記念館蔵 写真提供:やまびこさま 青葉城記念館蔵 写真提供:やまびこさま 青葉城記念館蔵 写真提供:やまびこさま
写真提供:やまびこ

2006年8月伊達市「伊達騎馬総陣立・魂の陣」武者行列

2006年8月伊達市「伊達騎馬総陣立・魂の陣」武者行列 写真提供:やまびこさま
写真提供:やまびこさま

伊達市大雄寺蔵

 伊達市大雄寺蔵 斎藤家寄贈タンス 写真提供:やまびこさま 伊達市大雄寺蔵 伊達家寄贈長持 写真提供:やまびこさま 伊達市大雄寺蔵 赤漆地竹雀紋蒔絵椀 写真提供:やまびこさま 
写真提供:やまびこ
左から、

  • 斎藤家寄贈タンス
  • 伊達家寄贈長持
  • 赤漆地竹雀紋蒔絵椀

松島観欄亭蔵

松島観欄亭蔵 胴乱。写真提供:やまびこさま」 松島観欄亭蔵 婚奩 徳川吉宗の養女温子姫が伊達6代宗村にお輿入れの際伊達家が用意した1411点の1つ。長持ちのやや小さい物。写真提供:やまびこさま 松島観欄亭蔵 鏡 伊達家の奥局などで使われたもの。銅と錫の合金。写真提供:やまびこさま 
写真提供:やまびこ
左から、

  • 胴乱
  • 婚奩

伊達市開拓記念館蔵

伊達市開拓記念館蔵 伝伊達成実所用5枚胴具足 吹き返し部の竹雀紋 写真提供:やまびこさま 伊達市開拓記念館蔵 漆地竹雀金蒔絵の調度品 室町から桃山時代のもの。写真提供:やまびこさま  
写真提供:やまびこ
左から、

  • 伝伊達成実所用5枚胴具足 吹き返し部の竹雀紋。雀のみ色が異なる。
  • 漆地竹雀金蒔絵の調度品 室町から桃山時代のものと伝わる。

噴火湾文化研究所蔵 空穂

噴火湾文化研究所蔵 空穂 写真提供:やまびこさま
写真提供:やまびこ

戦艦陸奥進水式記念絵葉書の竹雀紋

戦艦陸奥進水式記念絵葉書の竹雀紋 画像提供:野崎さま 
写真提供:野崎準

東福寺正覚庵 門幕の竹雀紋

東福寺正覚庵 門幕 提供:野崎様 
写真提供:野崎準
東福寺正覚庵は、奥州伊達家4代伊達政依の開基。

おまけ 吾亦紅に雀(柳生笹)


柳生氏家紋 播磨屋より引用
http://www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_yagyu.htm吾亦紅のデザインが、結果的に笹の葉によく似たため、柳生笹とも呼ばれる。


成実の謎に戻る

Page Top